SSブログ
静岡県 ブログトップ

静岡県焼津市 「焼津」の由来 [静岡県]

yaizu.jpg

静岡県焼津市は遠洋漁業、水産加工業で全国的に有名であります。

地名の由来は、日本神話の一つ日本武尊(ヤマトタケル)が東征の途中で地元の賊衆に襲われた時に、草薙の剣で葦を薙ぎ倒し、そこで賊衆を迎えうち、火を放って難を逃れた様子が烈火のように見えたという伝承から、「焼津」と命名されたとのことです。

焼津には縄文時代からの遺跡も多く発掘されており、長い歴史のある土地であります。


大きな地図で見る

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

静岡県伊豆市 「伊豆」の由来 [静岡県]

16sizuokaken-izu.jpg

伊豆市は静岡県の中央エリアに位置する風光明媚な観光市です。
「伊豆」の地名の由来は、伊豆市のある伊豆半島が海中から出る地形であったところに起因しています。
海中から出る地形が「海から出づる(いづる)」になり、「出づ→いづ→いず」となり「伊豆」の文字が当てられたそうです。

もうひとつの「伊豆」の地名由来説としては、伊豆半島が海上に約50キロにも亘って突き出しているため「出づる半島」として名付けられたというものもあります。
いずれにせよ「出づる」が語源であることに違いはなさそうですね。


大きな地図で見る

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

静岡県 「静岡」の由来 [静岡県]

05shizuoka2.jpg

東海エリアで雄大な太平洋に面し、温暖な気候で良質の茶葉などが収穫されることで知られるのが「静岡県」です。
もともと「静岡県」は内藤家や徳川家などの駿府藩(駿河府中藩)が治める地域でしたが、明治維新によって瓦解した江戸幕府の15代将軍である徳川慶喜に「静岡藩」として分け与えられました。

その「静岡」の名称の由来は、当地の静岡浅間神社のある「賤機山(しずはたやま)の丘陵」が元となっているとされています。
ただし「賤」の文字には賤しい(いやしい)の意味があったため、「賤丘」ではなく「静岡」の文字が使われたそうです。


大きな地図で見る

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域
静岡県 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。