SSブログ
前の10件 | -

洗濯機、こんなぬめりも落とします。 [宮城県]

宮城県と呼ばれる様になったのは、こんな歴史がありました。
【宮城県の由来】 廃藩置県で「仙台藩」から「仙台県」となり、県成立時の県庁所在地であった郡名「宮城」に改められた。 地名の由来は、奈良時代に陸奥国府の多賀城が置かれ、朝廷の出先機関にあたることから「宮宅(みやけ)」と呼ばれていたものが、「みやぎ」に変化して「宮城」の字が当てられたとする説。 引用元:地名由来辞典
昔は仙台県の県庁所在地が宮城、、? 今はその逆で、宮城県の県庁所在地が仙台市、、、。 なんだかちょっと複雑です。 宮城県と言えば牛タン、笹かまぼこにずんだと美味しい物が沢山あります。

続きを読む


東京に散らばるタンス町の由来 [東京都]

東京都の新宿区や台東区、港区六本木の一部にもある「箪笥町」(タンスまち)。なぜ都内のあちこちにタンスの町があるのでしょう? タンス製造や販売が盛んだった地域なのだろうか?タンスで栄えた町なの?という疑問は、どうやらよくあることのようです。 調べてみると、タンスはタンスでも私たちに馴染みのある「衣装収納の家具」とはちょっと違いました。
「箪笥」と聞くと、引き出しのある「タンス」を思い浮かべますが、この、箪笥町の「箪笥」は、“家具”ではなく、“武器”に関係するものです。 江戸時代、箪笥町の辺りには、幕府の武器をつかさどる具足奉行・弓矢鑓奉行組同心の拝領屋敷がありました。 幕府の武器を総称して、「箪笥」と呼んだことから、正徳3年(1713)年、町奉行支配となった際、町が起立し、牛込御箪笥町となりました。 その後、冠称の「牛込」がとれ、現在の箪笥町という名前に至ったのです。 引用:東京都公文書館「江戸東京の町名(新宿・旧牛込区)~牛込神楽坂駅『箪笥町』の由来から」
なるほど!タンスは当時の「政府の武器」のことだったのですね。 武器を扱う同心に与えられた土地だったから、「武器」つまり「箪笥」の名がついたということのようです。 しかし、武器を箪笥と呼ぶとは・・・?と思いさらに調べてみると、

続きを読む


熊本県「熊本」の由来 [熊本県]

2016年、地震が起こった熊本県。 美しい熊本城も、日本三大楼門のひとつである阿蘇神社も、復旧作業に追われ、日本中から応援が届いています。 熊本の名の由来はどこからきたのでしょうか? 「くま」とは低い土地と高い土地が入り組んでいる地形のことを指す言葉だそうで、山の多い熊本には納得の由来なのですが、由来は諸説あるそうです。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

東京都千代田区「神田御台所町」の由来 【東京都】 [東京都]

東京都千代田区にある「神田御台所町(かんだおだいどころまち)」。「御台所」が妙に気になる地名ですよね。 旧地名は、「神田明神下御台所町(かんだみょうじんしたおだいどころまち)」です。 この町は「神田明神」として親しまれている神田神社の裏手エリアです。 明暦3年(1657年)の明暦の大火以前は、日蓮宗の幸龍寺や曹洞宗の万隆寺が領有する区域でした。 しかし、この大規模な火災によって神田エリアも多くの建物を焼失していまいました。 そこで、被害の規模に教訓を得た江戸幕府は、火に強い町づくりをはじめました。 「延焼き防止のために、大きな寺院は市中の外へ移転させる」という新政策によって、かつて寺社領だったこの町は、場内の御台所賄方(おだいどころまかないかた)の武家屋敷として、再建されました。 「神田御台所町」という地名は、これに由来するものといわれています。 ちなみに、御台所賄方とは、江戸城内の食事の調達、調理などを担当している役職のことです。 その後の寛文12年(1672)、この「神田御台所町」には、多くの町屋(商人と職人の住居)がつくられ、町人の町として発展していったそうです。 呉服屋や足袋屋などがあったことが「江戸買物独案内(えどかいものひとりあんない)」にも記されています。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

今やアニメ&メイド喫茶の聖地・・・「秋葉原」の由来 [東京都]

「秋葉原(あきはばら)」は家電製品やパソコン、アマチュア無線、鉄道模型などを売る店舗が多いことで知られる街です。最近では人気アイドルが歌って踊る劇場やメイド喫茶などでもお馴染みになっていますね。
家電製品を買おうと秋葉原に行った人でも、ちょっと休憩のつもりで、遊び心でメイド喫茶に入ったら、そのまま毎回行くようになったという話もよく聞きます。
せっかく秋葉原に行ったら、男でも女でもメイド喫茶には寄ってみたくなるもののようです。
たかが喫茶店ですがメイドという日本では非日常のコンセプトが長年人気なんですね。

さて、 秋葉原の地名は火伏の神様として信仰を集める「秋葉大権現」に由来します。
秋葉大権現は秋葉山(遠江・現在の静岡県浜松市)の山頂に祀られている秋葉神社の神様です。古来から秋葉山に棲む山岳神であり、三尺坊という修験者が神格化されたものという説もあることから「秋葉三尺坊大権現」と呼ばれることもあります。

信州出身の修験者であった三尺坊は、越後で修行中に行法によって天狗となりました。その後、観音菩薩の化身に秋葉山まで運ばれて安住の地と定めたそうです。三尺坊の三大誓願の一つに「我を信ずれば失火と延焼と一切の火難を逃す」とあるように「火の神」でもありました。

明治2年(1869年)、東京で大火が起こったため、事態を憂慮した明治天皇は現在のJR秋葉原駅構内(千代田区神田花岡町)に火伏(防火)の秋葉大権現を祀る神社を置くこととしたのです。それが現在の秋葉神社の前身である鎮火社でした。

鎮火社は秋葉大権現が祀られていることから、近隣の住民に「秋葉様」「秋葉さん」と呼ばれて信仰を集めることとなります。その住民の呼び名が「秋葉原」の地名の由来となったのです。


nice!(1)  トラックバック(0) 

レンタルオフィスを借りれば秋葉原・皇居散策も♪…『竹橋』の由来 [東京都]

皇居のお堀に掛かる「竹橋」は、東京都千代田区一ツ橋1丁目、竹橋駅からすぐ近くのところにあります。 秋葉原の駅からも歩いて25分程度と、とても近い場所にありますね。 「竹橋」の由来の一つにもともとこの橋が竹を編んで架けられたものだから「竹橋」と名付けられたという説があります。また、後北条時代にこの橋の近くに家臣在竹四郎が住んでいたからという説もあります。

竹を編んで造られたとされる由来はいつ頃の話なのでしょうか。

それは1590年(天正18年)までさかのぼります。時代は徳川家康が江戸に入城したころのことです。「竹を編みて渡されしより」ということばが残されており、それがこの「竹橋」の由来ではないかと言われています。竹橋は歴史的な出来事の舞台にもなってきました。

「竹橋騒動」と呼ばれる出来事です。明治初期に近衛兵の兵営が竹橋付近の北の丸に置かれました。1878年(明治11年)に西南戦争の論功と減給に不満を抱いた近衛兵たちが反乱を起し、大隈重信邸に発砲したのです。

現在の竹橋は1926年(大正15年)に関東大震災の復興事業により架設されたものでコンクリート製のアーチ型です。1993年(平成5年)には補強改修工事がなされ、周囲には東京国立近代美術館、科学技術館、日本武道館などがあります。たくさんの歴史を目撃してきた竹橋は現在もこれからも歴史を刻み続けていくことでしょうね。

竹橋から秋葉原に向かって散歩がてら歩いていくと、その付近には多くのレンタルオフィスがあるのが分かりました。 この辺は街並みもすごく良くて居心地がいいので、こんなところでレンタルオフィスを借りて仕事が出来たらいいなぁ……とつい思ってしまいますね。

秋葉原へも歩いていける距離なので、運動不足解消にはもってこい。
仕事に疲れたらレンタルオフィスを出て、散歩しながら秋葉原のメイド喫茶に遊びに行って息抜きしたり、なんてプランも立てられそうです。

竹橋周辺は、レンタルオフィスを借りて仕事をするにも、秋葉原で遊ぶにも「丁度いい町」、という感じがしますね。


レンタルオフィスも豊富!秋葉原からほど近い、神田『小川町』の由来 [東京都]

サブカルの発信地・秋葉原からもほど近い、神田「小川町」の由来は何でしょう?

江戸時代において小川町は現在の神田の西側半分をさして呼ばれていました。その昔、鷹狩に使うための鷹が飼育されており、鷹匠がそのあたりに住んでいたことから「元鷹匠町」と言われていたそうですが、1693年(元禄六年)に小川町と呼ばれるようになりました。

名前の由来は清らかで美しい小川が流れていたからと言われています。また別の説としては「小川の清水」と名付けられた池があったからとも言われています。またまた別の説では江戸城を築いた室町時代の武将太田道灌が小川町の風景を見て「むさい野の小川の清水たえずして岸の根芹をあらひこそすれ」とうたを詠んだことが由来ではないかとも言われています。

1923年(大正12年)に関東大震災があった後、復興都市計画により区画整理が行われ、町名も変わりました。1947年(昭和22年)神田区と麹町区が合併して合併し千代田区となり、現在の神田「小川町」が誕生しました。小川町は数々の有名人のゆかりの地ともなりました。

小川町一丁目の日本新聞社で勤務していた俳人正岡子規、二丁目の現代の東京理科大学に通っていた作家夏目漱石、三丁目に住んでいた小説家永井龍男など文芸界の大物がこの地に存在していました。今はオフィスビルが立ち並ぶ神田「小川町」、清らかな小川は見えませんがその名前が証明し続けています。

周辺には商業施設やレンタルオフィスも多くあり、ビジネスを始める人たちの注目の土地。 アクセスが良い上、秋葉原の駅からも歩いて13分と近いので、クリエイティブ系の仕事をする人にも人気のレンタルオフィスが多いようですね。

レンタルオフィスでの仕事に行き詰まったら、秋葉原で息抜きをしたりも出来そうです。 私には秋葉原好きの友人がいて、近々副業を始める予定とのことで、この周辺のレンタルオフィスを勧めてみようかな、と思っています。 それにしても、秋葉原があんなに近いなんて、ほんと羨ましい立地ですね。



北九州市八幡西区「本城」の由来 [福岡県]

北九州市の、洞海湾の奥の地区には、たくさんの遺跡や古墳跡など、歴史的な足跡がそこかしこで見られます。

貝塚の位置をたどれば、もともとの洞海湾の海岸線がいまよりずっとずっと内側だったことが図り知れます。
この地区のなかでもはや残されるものはその名前だけとなり、目に映して確認できるものがなくなってしまったもの。。。それが「本城」です。

権力を持ちすぎてしまった平清盛を打倒せんと源氏が立ち上がり、滅ぼした、あの有名な源平合戦。
源義経が大活躍した戦いですが、義経のそばにはいつも範頼(のりより)がいました。
気になる地名の由来_本城.jpg
源頼朝の弟であり、源義経の兄でした。

源範頼が源平合戦のときにこの地に城を築いた、それがこの「本城」の由来です。

本陣橋は、そこに本陣があったのではと思われがちですが、本陣橋が架かっている場所からきています。

それは本城と陣原の間。
それぞれの名前から文字をもらってつけられていたようです。

源平合戦のその後、義経は兄の頼朝に追われ最後は自害して果ててしまう、このお話は有名ですが、この地に城を築いた源範頼も、義経追放後、頼朝から謀反の疑いをかけられて殺されています。

ひたすら義経の影に隠れた範頼。せめてここに地名として残ってなぜか少しだけほっとしてしまいます。


熊本県、「熊本」の由来 [熊本県]

asosan.jpg
「熊本県」。

「熊」という言葉がつくせいか、どこか強そうな印象を受けます。

なぜ、「くまもと」という地名になったのか調べてみると、いろいろな話が登場します。

高知と低地の入り組んだ地形を指すという説。

曲がりくねった川のほとりを指すという説。

崖の下にある湿地を指すという説。

やはり、他にも多数見られるように、地形にちなんで名前がつけられるパターンが多いようです。

また、もともとは「隈本」と表記されていたそうですが、「隈」には、「おそれる」「かしこまる」といった意味合いが含まれるため、藩主であった加藤清正により、城名として強そうな「熊本」に変えられたという、いかにも戦国時代らしいエピソードもあります。

また、熊本といえば、「火の国」とも呼ばれますが、これはどうしてなのでしょうか。

熊本県は、もともと肥後国と呼ばれていた地域で、そこを治めていた有力豪族が「火君(ひのきみ)」と呼ばれる人たちで、その後、「火の国」という呼び名が生まれたそうです。

今となっては、すっかり当たり前の名前ですが、ちょっと掘り下げるだけでも、いろいろ読み取ることができ、歴史を知ることもできますし、親近感もわいてくるものですね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

苦手なスピーチも、明日から得意になれる??? [耳寄り情報]

人前でのスピーチが不得意で苦慮している人は思ったより多いみたいです。

自分を取り巻く人たちにコンセプトが通じにくいとか、見ず知らずの人とどんな会話を楽しめばいいのか頭を抱えるという経験を持ち合わせていらっしゃいませんか。

そして、人前では肩に力が入り口が開かないとか、スピーチに押し潰されそうだといった憂苦もちょこちょこ聞かれます。

話し方にまつわる苦悩を日本コミュニケーション学院が主催する話し方教室において吹き飛ばしてもらえるのです。

日本コミュニケーション学院は25年以上もかけて業績を積んでおり、会話を繋ぐことがNGな人をきっちりトレーニングしてくれます。

タイプ別の講座を通して話し方のコツをつかみスピーチの腕が上がれば仕事でもプライベートでも上手くいく機会が増えるでしょう。

受講生の話し方の問題点を正しく把握して個別指導から集団授業まであることも日本コミュニケーション学院の特長と言えるでしょう。

まず最初はあがり克服の第一歩とも言える初学者コースにエントリーしてみませんか。

イケると思ったらマスタリーコースへとステップアップしていくことも可能です。

更に専門特化した課程として、他人との関係を上手に築く「人間関係・対人関係 改善 専門特化コース」は、一般的なビジネススキル向上の講座と同等以上のクオリティで、日本コミュニケーション学院の看板講座となっています。

どの講座でも「座学だけ」ということはないので、現場ですぐに活かすことができるようになります。

アドバンスコースを修了した人たちからも信じられないという成功体験話に事欠きません。

人との関わり合いについての悩みが解決されると、普段の生活が明らかに変わるでしょう。
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。