SSブログ
埼玉県 ブログトップ

埼玉県川越市 「川越」の由来 [埼玉県]

kawagoe.jpg

埼玉県川越市は、江戸時代には親藩の川越藩の城下町として栄えた都市で、「小江戸」と呼ばれてたそうです。今でも、その名が残された観光都市であります。

「川越」という地名の由来は、
平安時代に河越館を構えた豪族河越氏と言われておりますが、そのほかに、
古来は武蔵国の中枢で、川が囲む地形となっており、入間川を越えないとたどり着けない地であることから「河越」と名付けられたという説もあります。
そして、養寿院にある銅鐘に「武蔵国河肥庄」という銘があるなど、入間川の氾濫によって肥沃な地であるからという説などさまざまあります。


大きな地図で見る

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

埼玉県草加市 「草加」の由来 [埼玉県]

souka.JPG

草加煎餅で知られる埼玉県草加市です。

「草加」の地名の由来は、
綾瀬右岸の砂地になった土地で、砂地を「ソガ」と呼ぶことから草加と名付けられたと言われております。

他に、徳川秀忠が鷹狩りの際、舎人(今の足立区)で宿泊することになったが、道中の草野で人馬が進まないことから、茅を刈り、柳を切って埋めて新道を造ったところ、秀忠から“これは草の大功であるので草加と名付けよ”と「草加」になったという説もあります。


大きな地図で見る

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

埼玉県入間市 「入間」の由来 [埼玉県]

iruma.jpg

埼玉県の入間市と言えば、日本の三大銘茶の一つ狭山茶の生産で有名であります。
狭山茶と言うからには狭山市が生産量が一番多いような気はしますが、入間市の方が上であります。

「入間市」とは、、古代の律令制の施行による、国郡里制以来の郡の名前であった「入間郡」に由来しているそうです。簡単に言えば、大昔の郡の名前からきているということですね。

豊かな自然に恵まれた地域であります。


大きな地図で見る

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

埼玉県所沢市 「所沢」の由来 [埼玉県]

tokorosawa.jpg

埼玉県の所沢市は、日本で初めて飛行場が建設された地であります。
所沢航空発祥記念館もあります。
映画「となりのトトロ」の舞台となった狭山丘陵(トトロの森)もあり、自然が豊かな地域です。

「所沢」という地名は、野老(ところ)と呼ばれる植物が群生する湿地の意味とされ古くは「野老澤」と呼ばれたそうです。また、市内を流れる東川を指してこう呼ばれているという説もあります。


大きな地図で見る

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

埼玉県 川口市 「川口」の由来 [埼玉県]

kawaguchi.jpg

埼玉県の川口市は埼玉県内では、さいたま市に次いで人口の多い都市です。
さいたま市が合併するまでは、一番人口の多い都市でありました。
東京都とは荒川を隔てて隣接しております。
川口市から都心へ通勤している人の数はとても多いです。

この「川口市」の地名の由来は、鎌倉時代の後期の日記の「とはずがたり」に小川口(こかわぐち)と記載されていて、これから川口の名がついたとの説があります。この、「こかわぐち」ですが、荒川と芝川の合流地点に位置していたことでつけられたようです。



大きな地図で見る

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

埼玉県さいたま市 「大宮」の由来 [埼玉県]

20saitamaken-ohmiya.jpg

埼玉県の大宮市と浦和市、与野市は平成13年(2001)に合併し、2003年には政令指定都市である「さいたま市」が誕生しました。
その後、岩槻市が編入されたことにより、「さいたま市」は10区を擁す人口120万人超の自治体となったのです。

その「さいたま市」の旧大宮市エリアの一部が大宮区として「大宮」の名称を残しています。
「大宮」の地名は「宮」が神社などを指すことから、大宮区高鼻町にある武蔵国一宮である『大宮氷川神社』に由来するといわれています。
『大宮氷川神社』は東京都や埼玉県内にある200もの氷川神社の総本社であり、社伝によれば孝昭天皇の時代に創建されたということです。


大きな地図で見る

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

埼玉県秩父市 「秩父」の由来 [埼玉県]

秩父市

秩父の名は先代旧事本紀にある「知知夫国(ちちぶこく)」という表記が現在の秩父に改められたことではないかと言われていますが、この書物が偽書だと言われており、性格な由来は不明となっています。

先代旧事本紀は聖徳太子と蘇我馬子が著したものとされていますが、江戸時代に徳川光圀(あの黄門様です)らの研究で偽書であると明らかにされた経緯があります。
しかしながら、この書物自体は10世紀以前の書物であることは間違いないようで、この書物に記されていた「知知夫国(ちちぶこく)」という呼称は少なくともこの時代からあるということですね。


大きな地図で見る


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

埼玉県 「埼玉」の由来 [埼玉県]

埼玉県さいたま市

埼玉県は明治時代に廃藩置県で誕生した川越県・忍県・岩槻県がその後合併して誕生しました。
この付近はその後も周辺地域と合併を繰り返しながら1876年に現在の埼玉県となり、埼玉県としての歴史はそれほど長くはありませんが、実は「さいたま」という呼称はかなり古い次代から素材しているとのことです。

埼玉の由来に関しては諸説あるようですが、古いものでは万葉集に「前玉(さきたま)」や「佐吉多万(さきたま)」と言った例が見られ、これが転じて「さいたま」となったということは間違いないとのこと。
これが奈良時代のことです。

由来はどの説も根拠が薄いそうで、確定的ではないですが、呼称については奈良時代のさきたまが転じたということで、かなり古区からある地名だということは間違いないですね。


大きな地図で見る


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域
埼玉県 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。