SSブログ

神奈川県横浜市鶴見区「鶴見区」の由来 【横浜】 [神奈川県]

300px-Yokohama_Baybridge[1].jpg

神奈川県横浜市鶴見区(つるみく)は、横浜市の副都心に指定されています。

しかし、鶴見区は、副都心であっても比較的多くの自然が残っていることで知られています。
そんな区内には、獅子ケ谷市民の森や、神奈川県立三ツ池公園などがあります。

鶴見区の名前の由来には、二つの説があります。
一つは、鎌倉時代に源頼朝がここで鶴を放ったといわれていることからこの名前が付けられた説と、もう一つは、「ツル」は、水路や河川の周辺地の意味を持ち、「ミ」は、周りや巡りという意味を持つことから、「鶴見区」という名前がついたと言われています。


大きな地図で見る

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

京都府京都市「西京区」の由来 【京都】 [京都府]

220px-Togetsukyo0270[1].jpg

京都府京都市西京区(にしきょうく)は、京都市を構成する11区のひとつで、京都市街地の西南にあります。

区内には、嵐山、松尾大社、桂離宮、勝持寺など多くの観光地があることで知られています。
そのため、全国各地から多くの観光客が訪れています。

そんな西京区という地名の由来は、平城京や平安京において、朱雀大路の西側の地域だったことから、「西京」という名前が付けられました。

また、西京区内の町名は、一部の地名を除いて複合町名が使われています。


大きな地図で見る

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

京都府京都市「下京区」の由来 【京都】 [京都府]

240px-Shimogyo-ward-office-01[1].jpg

京都府京都市下京区(しもぎょうく)は、京都市を構成する11区のひとつです。

下京区は、京都市有数の繁華街として賑わっており、さらに京都駅周辺には、京都タワーや、ビルが建ち並ぶ商業施設などがあり、観光地としても栄えています。

そんな下京区という名前の由来は、近世に二条通りを境に以北を「上京」、以南を「下京」としたことから、この地を「下京区」と呼ぶようになりました。

また、下京区において、区の東部の町名はすべて単独町名となっています。


大きな地図で見る

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

北海道札幌市「豊平区」の由来 【札幌】 [北海道]

240px-Toyohira_ward_office[1].jpg

北海道札幌市豊平区(とよひらく)は、札幌市の行政区のひとつです。

区内には、札幌ドームなどがあることで知られています。

その豊平区の名前の由来は、アイヌ語の「壊れた崖」からきています。その「壊れた崖」は、アイヌ語の発音で「トイエ・ピラ」ということから豊平という地名がつけられました。

1871年に、豊平村が作られて以来、1910年に一部の豊平地区を現在の札幌市に編入し、1972年の札幌市が政令指定都市になったことにより、元の豊平町の東側が豊平区、西側が南区になりました。
その後吉田川を境に、区の東側を清田区に分け、今の「豊平区」になりました。


大きな地図で見る

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

愛知県名古屋市「昭和区」の由来 【名古屋】 [愛知県]

img429[1].jpg

愛知県名古屋市昭和区(しょうわく)は、名古屋市を構成する16区のうちのひとつです。
区内には、名古屋市鶴舞中央図書館や、名古屋大学医学部、名古屋工業大学などの多くの大学があり、名古屋市の中心に近いところに位置しています。

そんな昭和区という地名の由来は、その地にあった御器所地区と広路地区との住人の間で、「御器所」という名前をつけることで対立が起こり、その中立的な名前である、元号の「昭和」という名前がつけられました。


大きな地図で見る

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

兵庫県神戸市「垂水区」の由来 【神戸】 [兵庫県]

220px-Tarumi_ward-office[1].jpg

兵庫県神戸市垂水区(たるみく)は、神戸市を構成する9行政区のひとつで、明石海峡大橋の起点があることでも知られています。

その垂水区における地名の由来は、以前、塩屋と東垂水との間に複数の滝(垂水)があったことからその名前をとって垂水という名前がつけられました。
その滝は、万葉集でも詠まれているほど歴史があるものです。

今はその滝を見ることができませんが、山陽電気鉄道本線の「滝の茶屋駅」という駅名で残されています。


大きな地図で見る

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

東京都新宿区「高田馬場」の由来 【新宿】 [東京都]

takadanobaba20050618[1].jpg

東京都高田馬場(たかだのばば)は、大学や、専門学校など多くの学校があることから、学生の街として知られています。

そんな高田馬場という地名は、徳川家三代目の将軍である徳川家光により、旗本達の馬術の訓練や流鏑馬などのための「馬場」が作られたことからきています。

さらに、「高田」という説は2つの説があり、一つは、この地はもともと、家康の六男である越後高田藩主だった松平忠輝の生母の、高田殿の遊覧地たったことから、「高田」という名前がつけられた説と、以前、高田村の飛び地があったという説があります。


大きな地図で見る

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

東京都渋谷区「恵比寿」の由来 【恵比寿】 [東京都]

250px-JRE-Yamanote-LIne-Ebisu-Station[1].jpg

恵比寿(えびす)といえば、恵比寿ガーデンプレイスが有名です。

実はその恵比寿という地名の由来は、恵比寿駅からきたといえます。
それは、もともとこの駅は、恵比寿ビールの工場のために作られたからです。

そのため恵比寿は、恵比寿ビールの歴史と深く関連しています。

日本麦酒酒造会社(サッポロビールの前の名前)は、明治22年に東京府荏原郡目黒村三田にビール工場を建てました。
その後、明治34年に貨物輸送用に作った駅が、ビールのブランド名である「恵比寿」という名前でした。


大きな地図で見る

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

大阪府「大阪」の由来 [大阪府]

通天閣


大阪府関西を代表する都道府県です。

天下の台所と呼ばれていたほど商人がたくさん集まり
商業が盛んだったと言われているこの地は今もおしゃべりが大好きな人たちが多いです。
お笑い文化も関西出身の芸人が多いの特徴です。

そんな大阪の地名の由来は
室町時代の文献で大坂と記されていることから当時からそう呼ばれている。
おそらくこの坂の多い地形が名前の由来だと言われている。


大きな地図で見る

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

京都府京都市「京都」の由来 [京都府]

京都市

京都府京都市、日本の世界遺産がたくさんある場所です。

金閣寺や銀閣寺、東寺と世界に誇る文化遺産があって
町並みも日本独特のものがある観光名所です。

そんな京都という地名の由来は
古くに東アジアでは都市を意味する場所として京師と呼ばれていて
ある日、師と言う言葉を省略して京師の都、京都と呼ばれたのが起源だと言われています。

もし場所が違っていたら今の京都は京都じゃなかったのかもしれませんね。


大きな地図で見る

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。